はじめての老人ホーム選び
ここを読まれているほとんどのご家族さま、ご本人さまははじめて老人ホームを探しておられると思います。
はじめてでも失敗しない老人ホーム選びにはいくつかのポイントをおさえる必要があります。
これまで弊社が扱ってきた事例から「失敗しない老人ホームの選び方」についてポイントをまとめました。

失敗しない老人ホーム選びのポイント
失敗しない老人ホームを選ぶためにおさえておくべき6つのポイントを書き出しました。
弊社でこれまでに取り扱いをしてきた多くの事例をまとめて体系化したデータとなりますので参考にしてください。
【1】老人ホームの種類を知る
【2】施設の規模と設備を知る
【3】ご料金
【4】施設見学でみるべきこと
【5】口コミや評判の落とし穴
【6】紹介会社を上手に使う
【7】無料相談のお問合せ
老人ホームの種類を知る
老人ホームといってもたくさんの種類があります。まずは施設の種類を知ることが大切です。
ここでは問い合わせの多い施設に関する特徴を書いておきます。
介護付き有料老人ホーム
要介護度が低く自立した方から要介護度が高く排泄や食事などで介助が必要なご高齢者さままで幅広くご入居しています。
介護士が日常生活を送るための支援を包括的に行っております。(身体的介護)
医療ケアが恒常的に必要な場合は24時間看護師が在籍している施設などを選択することも可能です。
最大の特徴は様々な形態の法人が参入しているため付加価値を高めるための企業努力により、高品質のサービスを提供しております。
現在、ほとんどの介護付き有料老人ホームでは個室であり居室にトイレが備えつけられています。また、施設によってはお風呂も居室にあります。
その分、料金は割高になります。
住宅型老人ホーム
高齢者の自立を支援することを目的としているため基本的には要介護度の低い高齢者が利用する施設となります。
外部の介護サービスを自由に組み合わせることができるので、ご自身に合った生活を送ることができるメリットがあります。
身体介護などがオプションになっていたり、要介護度が上がる、認知症を発症するなどにより転居相談となることがあります。
訪問看護などの医療的なケアを充実させるためあえて特定施設にしない営業形態をとっている老人ホームもあります。
グループホーム
小規模な施設でアットホームな雰囲気を持っています。認知症を発症している高齢者を対象としている施設となるため以下の条件を満たしている必要があります。
・ご入居者さまの年齢が65歳以上であること
・要支援1または要介護1以上の認知症を発症しているご高齢者さま
・ご入居を検討している施設の所在地内にご入居者さままたは、ご家族さまが住んでおり住民登録されていること
少人数で共同生活を行うことにより、認知症の進行を遅らせることを目的としていますが、必ずしもご家族さまが期待するような生活状況にならないケースもあります。
看取りまでのご入居が可能なホームも増えてきております。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
規制緩和により株式会社でも運営が可能になったためこの10年で広く知られるようになった新しいタイプの高齢者施設です。
特徴としては、ご高齢者さまの自立を支援することを目的としているため基本的には要介護度の低い高齢者が利用する施設となります。
例えば遠方に住んでいる独居の高齢者さまが心配で近くに住んでもらいたい、というご家族さまのニーズが多い施設です。
自立を目的としているため身体介護などはオプションになっていたり、要介護度が上がる、認知症を発症するなどにより介護付き有料老人ホームや特養などに転居することがあります。
また介護ビジネスに携わって日の浅い業者などによっては営利目的になってしまい満足なサービスレベルに達していないことからトラブルに発生するケースも増えてきています。
特別養護老人ホーム(特養)
基本的に要介護3以上がご入居の条件となり身体介護、精神的なケアなどを行っています。
特徴としては自宅での生活が困難なご高齢者さまを対象とし、営利目的ではなく社会貢献を目的としていることから安い料金でご入居できることです。
以前は多床室が多かったのですが最近の特養はユニット型個室が主流になってきております。
費用はご入居希望者様の所得により決定されるため、介護付き有料老人ホームに比べると利用料を低く抑えることができます。
ただし、要介護度が高いご入居者さまが多いため流れ作業的な介護になったり、昭和的なケアになりがちなこともあります。